Q&A

原作者・紫大悟 Q&A

      #01
      Q:ファミリアの値段っていくらくらい?
      A:一般人が使うような機体は、現代のスマホくらいの感覚です。高性能なものになると、桁が一つ違ってきたりします。
      高橋はガジェットマニアでもあるので新型の高級品、マキナが使っているのは高橋のお古を譲り受けたものらしいです(けっこう性能がいい)。
      グラムのファミリアは傭兵をやっていた時に支給された軍用の型落ち品で、最低限必要の機能しか備わっていませんが、魔法戦や霊竄戦に限っては高性能です。
      ちなみに、IHMI以外からもファミリアは発売されています。ただ、魔法補助等の根幹となる術式はIHMIがライセンスを持っています。
      初めてファミリアをつける際には、脊髄と疑似神経を接続するナーブコネクターの手術代や、コネクターを保護するプロテクトカバー代が入るので、もうちょっとお金がかかります。契約プランに手術代も盛り込まれていそうですが。
        #02
        Q:親切なおじさんが履歴書を持っていたけど、まだ紙の履歴書が使われているの?
        A:統合暦2099年は、異なる世界同士の融合による大幅な環境の変化によって、六度目の大量絶滅が起こったとも言われる時代です。
        しかし、日本人の精神たる暖かみを感じる手書きの履歴書と、ハガキを返送する際に『行』を『御中』に直すマナーは、滅びることなく伝わっているようです。
          #03
          Q:きつねうどんに載っている謎の青い物体の正体は?
          A:『メルニウス』と呼ばれる、アルネス由来の加工食品です。
          我々が見れば面食らいますが、麺食らう分には問題ありませんし、統合暦2099年の世界では「きつねうどんにはお揚げとメルニウスだろ!」というくらい浸透しています。
          おそらく、戦中世代の人たちは「このビビッドな色がいいんだよな!」とか言ってるんじゃないかと思います。
            #04
            Q:第四世代型マギノ・ギアは《灰明》(アッシュ・ドーン)とのことですが、それ以前の機体について教えてほしいです。
            A:IHMI製第一世代型《赤走》(レッドラン)
            IHMI製第二世代型《超藍》(メタインディゴ)
            IHMI製第三世代型《銀境》(シルバーホライゾン)
            と呼ばれる機体が存在していました。
            IHMI製第五世代型試作機の《白霞》(ゼロベース)は、元々《白霞》(ホワイトヘイズ)という名称だったのですが、社長秘書兼MGテスターの木ノ原によって、勝手に呼び名を変えられてしまったという経緯があります。
              #05
              Q:マキナのファミリアはスタンドアローン状態だったのに、なぜマルキュスはそれを強制停止できたのでしょうか。
              A:ファミリアの基本となるシステムは様々な魔法の集合体であり、エーテルネットワークへの接続も『エーテルネットワークという大魔法に接続する魔法』によってなされています。その上で、今回のマキナは『魔法はエーテルによって干渉できる』という、魔法に備わる共通の脆弱性を突かれた形になります。
              ファミリア側がネットワークとの接続を切っていたとしても、大気中のエーテルとファミリアは物理的に触れ合っているので、マルキュスはネットワークに接続されていないマキナのファミリアにも、強制的に干渉することができました。
              とはいえ、このずるっこはファミリアを開発した張本人であるマルキュスだけの特権であり、意図的にこういった仕様にしていたのではないかと思われます。
                #06
                Q:イクサソルデはなんで喋るの?
                A:かっこいいからです。
                嘘です。鍛冶神によって造られ、禍福の女神・メルディアへと渡ったイクサソルデには、元々、聖剣の制御機構としての『精霊』が備わっていましたが、それが長い年月をかけて自然発生的に、自律思考と同時に自我を獲得しました。
                鍛冶神からメルディアへと渡った時点で、女神の神性に触れたためにその気質がイクサソルデにうっすらと移ったようで、多少嫉妬深い面があるようです。